調べるほどに実力アップ!? 注意したい辞書の使い方

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

辞書は英語を勉強する上で欠かすことのできない学習ツールです。しかし「ただ辞書を引く」だけでは実力アップにつながらないこともあります。辞書をあまりに頻繁に引くことが、英語力の向上をかえって妨げることもありうるのです。今回は注意したい辞書の使い方について考えてみたいと思います。

目次

1.ツールの使い方は変化する

まず念頭に置いておきたいことは、ツールの使い方は学習段階によって変化するということです。

習得している語彙が500に満たない人と、すでに10000に及ぼうかという語彙を身につけている人では、学習に対するアプローチも学習ツールの使い方も異なっていて当然です。

英語の勉強を始めた頃の学習方法にいつまでも固執している人や、学習の初期段階にも関わらず中上級者と同じ方法で勉強しようとしている人をしばしば見かけますが、それは有効な方法とは言えないでしょう。自分の学習段階やレベルを考慮した上で適切なツールの使い方をすることが実力アップには欠かせないことを、まずは頭に入れておく必要があります。

2.初期段階ではとにかく辞書を引く!

学習の初期段階ではとにかく辞書を引くことは意味のある大事なことです。未知の単語が出てきたら、とにかく辞書を引きましょう。なぜならば学習の初期段階では「思考」に必要な最低限の知識がないからです。

「思考」することは学習効果を上げる上でとても大切ですが、そのためには最低限の知識が必要です。 たとえばフランス語の心得がまったくない人に、「”Est ce que vous avez le temps du boire un cafe maintenant?”はどういう意味ですか、「思考」してください!」と言ったところで、それは無理というものです。

「思考」とは最低限の知識がなければできないわけですから、その知識を仕入れることが優先事項です。そのために辞書を引くことは有効なのです。

それでは「必要最低限の知識」とは何でしょうか?
私は中学1年で習う程度の知識を「必要最低限の知識」と位置付けています。この程度の知識があれば(もちろん充分ではありませんが)、少しずつ単語や文の意味を「思考」=「推測」できるようになります。

3.辞書を引く前に「思考」する

学習がある程度進んできたら、辞書を引く前に「思考」することが大事です。未知の単語や表現が出て来た時に、即座に辞書に飛びつくのではなく一旦立ち止まって考えてみることです。

思考することにはいくつかのメリットがあります。1つは正しく「思考力」を鍛えることです。私たちの母国語である日本語でもそうですが、すべての単語を知ることは不可能です。知らない単語が出て来た時にその意味を推測することが大切で、その「推測力」を鍛えるためには思考力を鍛えることが重要なのです。

2つ目のメリットは思考するという手間をかけることで単語のインパクトが増し、結果として覚えやすくなるということです。

リーディングの練習をしているときに知らない単語が出てきたら、前後の内容から意味を推測してみます。苦労すると思います。しかし苦労すればするほど、辞書を引いたときに「なんだ、そういう意味だったのか!」という感激があるはずです。

この感激が単語に対するインパクトを増大させます。そしてインパクトが強ければ強いほど単語の記憶定着率は高まるのです。いきなり辞書を引いてしまってはこの感激がないのです。感激がないということは記憶定着率も低くなってしまうということです。

このように辞書を引く前にまず思考することがとても大切です。ただしこれは学習がある程度進んできたあとですべきことです。最低限の知識がないのにこのやり方をしても時間が無駄になります。

また学習に割くことができる時間も考慮してください。たとえばTOEICを受ける人で、試験まであと2週間しかない人がこのやり方をとっても効果は薄いでしょう。そんなときは思考を一旦脇に置いて、とにかく辞書を引くことも大事です。

4.辞書の定義にこだわり過ぎない

これは文法学習が一通り終わった人が注意すべきことですが、辞書の定義にこだわり過ぎないことも大切です。

もちろん私たちは辞書の定義を頼りとすることが多いのですが、そしてそれは悪いことではないのですが、言語は生き物です。時とともに変化します。

辞書は毎年改定されるわけではありませんから、新しい単語や新しい使い方が載っていないこともあります。そんなときにいかに柔軟な姿勢を取ることができるかが非常に大切です。

つい先日、ある生徒からいただいた質問を例に考えてみます。その生徒がやっている英検1級の問題集でこのような文が出てきました(正確な引用ではありません)。

It raises a lot of wondering about the theory.

その生徒は「どれだけ辞書を引いてもwonderingという名詞は出て来ない。このwonderingは動詞ではないのか?」というものでした。英検2級あたりを受ける方からこの質問が出てくれば「いい質問ですね!」と答えるところですが、1級を目指している方からこの質問が出ると大変失礼ながら「その考え方では永遠に1級に手が届きませんよ…」と言わざるを得ません。柔軟性がなさすぎるのです。

たしかにwonderingを名詞と定義している辞書は多くはありません(皆無ではありません、大きな辞書では名詞と定義しているものもあります)。しかし大切なのはそんなことではなく、a lot ofと形容詞的表現がついている以上、wonderingは名詞と考えれば済むと、それだけのことなのです。

「辞書に名詞として定義されていないから、これは名詞ではない!」と意固地になってみても何の得もないのです。学習がある程度進んでくれば、辞書の定義以外のことを文の前後から想定することも大切です。このような柔軟性を持って辞書を使用することも大切なのです。

今回は辞書に使い方について考えてみました。英和辞典を使うことを前提として議論を進めましたが、これ以外にも大切なことがたくさんあります。それはまたの機会にご説明したいと思います。 

5.この記事のまとめ

1.学習ツールの使い方は学習段階で変化します。
2.学習の初期段階ではとにかく辞書を引きましょう。
3.最低限の知識(中学1年程度)を身につけたら、辞書を引く前に思考する習慣を身につけましょう。
4.中上級者は辞書の定義にこだわり過ぎないことも大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: 右クリックはできません。