【新幹線】車内放送にまつわる雑感
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
自動音声の車内放送には以前から日本語と英語の2つのバージョンがありました。
一方、車掌さんの肉声アナウンスは日本語のみで、英語での放送は今まではほとんどなかったと思います。
ところが今回乗車した新幹線は、往路・復路とも車掌さんが日本語と英語でアナウンスをしていたのです。
海外から多くの旅行客を迎えている日本の現状ですから、英語でのアナウンス自体は素晴らしいこと。
しかしその一方で、少し残念に感じたこともありました。今回は新幹線の車内アナウンスにまつわる雑感めいたお話です。
1.willに対する違和感
一つ目は自動音声でも車掌さんの肉声アナウンスでも、willの使い方に違和感があったということです。
We will be stopping at Nagoya, Kyoto, and Shin-Osaka.
We will soon make a brief stop at Kyoto.
The doors on the left side will open.
これらのwillの使い方は文法的に誤りと言うほどではありませんし、JRさんもアナウンス原稿を作るにあたってはネイティヴのアドバイスを受けていらっしゃるでしょうから、絶対的に不自然と言うこともないのでしょう。
しかし筆者にとってこのwillはどうもムズムズするのです。
数年前に一緒に旅行したアメリカ人の友人もこのwillの使い方に違和感を覚えていたので、ムズムズ感を覚えるのは筆者だけではないようです。
ムズムズ感じる原因は、willが「推測」の助動詞だからです。
「willは未来形!」と思っている人が多いのですが、willの本質は「推測」です。
そして「推測」とは「不確定」なことについて用いる言葉です。
新幹線の停車駅は「不確定」なことではないでしょう。「たぶん名古屋と京都、新大阪に泊まると思います」なんて言われると、安心して乗車できません。
「まもなく京都に到着する」のが「不確定」だと乗客は困ってしまいます。もしかしたら到着しないかもしれませんから。
「左側のドアが開く」が「不確定」ということになると、乗客は右側のドアが開く可能性も考慮に入れなくてはならなくなります。
「停車駅」や「到着時間」「どちらのドアが開くか」は確定事項ですから、わざわざ不確定性を持ち込む必要はないでしょう…。
ですから筆者としては、上記のような車内アナウンスはwillを用いず、次のように表現するのが適切だと思うのです。
We are stopping at Nagoya, Kyoto, and Shin-Osaka.
We make a brief stop at Kyoto soon.
The doors on the left side open.
このように「推測」の余地がない事柄については、willを用いる必要はないのです。
2.平板な英語で聞き取りづらい…
もう1つ残念だったのが、車掌さんの肉声アナウンスの聞き取りづらさです。
定型のアナウンス原稿に沿って放送されているのでしょうが、何を言っているか聞き取れないのです。
もちろん、すべての車掌さんが分かりにくい英語を話すわけではないでしょう。しかし、今回の旅で筆者が耳にした4人の車掌さんの英語は、すべて聞き取りにくいものでした。
筆者と同乗した2人のネイティヴも”What did he say?”と私に尋ねていましたから、やはり聞きづらい英語だったのです。
車掌さんたちの単語や文法に誤りはなく、声量は充分で、発音も及第点だったと思います。
それなのにどうして聞き取りにくかったかと言えば、彼らの英語がアクセントに乏しい平板なものだったからです。
日本人の英語は平板になりがちだと言われます。その原因は日本語と英語のアクセントのつけ方の違いにあるのです。
日本語は「高低アクセント」という音の高いと低いでアクセントをつける言語です。
一方、英語は「強弱アクセント」という音の強いと弱いでアクセントをつける言語なのです。
「高低アクセント」の言語を母国語とする私たち日本語ネイティヴは、強弱をつけて音を出すことに慣れていませんので、意識しないと平板で分かりにくい英語を話すことになってしまいます。
ですから、特に英語のスピーキングを学ぶ初期段階では、大げさなくらいアクセントをつけるようにして、強弱アクセントに慣れていく必要があるのです。
3.「はやい」=「流暢」ではない
最後に、車掌さんたちの肉声アナウンスはとても「早口」だったのです。
まるで何かに急き立てられるかのように、次から次へと案内事項を列挙されていました。
英語が「流暢である」ということは「はやく話せる」ことだという考えはかなり広がっているように思います。
また「より英語らしく話す」ことは「よりスピーディーに話す」ことだという考えも蔓延しているようです。
しかしこのような考え方は誤っているように思います。コミュニケーションにおいては「話す速度」よりも「伝わる」ことが重要です。そして「伝わる」英語こそ「流暢」な英語というべきでしょう。
相手が苛立ってしまうほどゆっくりと話すのも考え物ですが、相手を置き去りにして、まくしたてるような早口で話すことにも問題があります。
当たり前のことですが、コミュニケーションのTPOをしっかりと考慮することが大切です。
とりわけ、アナウンスのような相手の反応をうかがい知ることのできない「単方向」のコミュニケーションでは、「速度」より「明瞭さ」「伝わりやすさ」を考慮すべきなのです。
ご参考にしていただき、皆さんの学習に活かしていただける部分があれば幸いです。
- 学習ブログ
- 考察・雑感